2016年5月22日日曜日

文脈

文脈ということを最近よく考える。

野口整体を標榜して活動している個人や団体は多くて、旧い友人が、そのような団体の一つで活元運動を習っていたりしていて驚いたことがある。それ自体、ぜんぜんオーケーなのだが、僕らがやっていることと、彼らがやっていることは同じなのねと気易くいわれると、そうなのかな〜と、腑に落ちないものが残る。

それはあなたたちの本流意識、あるいは、組織への忠誠心に過ぎないじゃないのと問われると、返事に詰まる。整体協会のなかでも、整体コンサルタントと稽古場の技術研究員ではやってることは大分違っていそうだし、それ以前に、技術研究員だって、ひとりひとりやってることが全然違ってるんじゃないのと思うこともある。それでも、なんらかの文脈は共有されている。

僕にとって切実なのは、技術の違いではなくて、どれだけ文脈を共有できているか、という一点なのだ。いわゆる自然派の人たちが、彼らの文脈の中に、構成要素の一つとして整体を取り入れたい気持ちは分からんではないし、大枠で捉えれば、僕なんかも自然派に含まれるのかもしれない。それでも、整体には整体の文脈というものがあるんだよな〜、と言いたくなってしまう。言い換えれば、ぼくらが「伝統」と呼んでいるものとどう「接し」ようとしているのか、という態度の違いなのだろうと思う。

ダン先生が、整体協会は結社であるといういいかたをよくされていた。俳句の集まりだって結社という言葉を使うから、一般的な単語でもある。でも、結社って、なかなか強いことばでもある。マイノリティーとしての結束と言い換えられるかもしれない。ときどき、そのマイノリティー性に無頓着な人がいて、あれっと思うのだが、基本、ぼくらはマイノリティーなのだと思う。だから、会員というのは、お客さんではなく仲間である。この仲間を希求する感じというのが、最近になってようやくわかってきた。

ずいぶん歯切れのわるい文章になってしまった。

---
【付記 5/26】
つまりのところ、次の世代への視点があるかどうか、ということを言いたかったんだな。