2016年2月12日金曜日

仏壇

 不信心の代表みたいな人間だった私が、毎日仏壇に手を合わせる習慣を身につけてしまうとは驚きだ。水の上げ下げもするし、線香立ての掃除もするし、仏花も買ってくる。自分が信心深いとは今でも思わないが、それでも亡くなった者たちと一緒に生きているという感覚はある。いや、仏壇という装置によって、その感覚が保たれているというべきか。

 それにしても仏壇というのは不思議な箱である。もう十年以上前のことになるが、父が岡山から東京に引っ越したとき、仏壇は一ヶ月遅れて東京に運ばれることになった。新しい環境に慣れるのに苦労し、感情的にも不安定な状態が続いていた父だったが、仏壇が到着するや、その不安定さがぴたりと収まった。やはり、人は、依代として、「もの」を必要としているということなのか。

 父のところにあった仏壇は立派なものだったが、横浜の家に置くにはでかすぎて、当初、小さなものに買い換えるつもりでいた。それを娘の引き取りたいという一言で、そのまま横浜に運ぶことになり、結局、私と一緒に京都に引っ越してきた。この家の一等地に「居場所を見つけた」と言わんばかりに鎮座している。

 こんなことに思いがいくのは、半日、父母の写真の整理をしていたのと、『仏教シネマ』(釈徹宗・秋田光彦 サンガ 2011)というお坊さん二人の対談集を読んだからですね。