2015年8月31日月曜日

前にすすむ 9 - 京都again


6月末、三年ぶりに京都稽古会に出た
休憩時間の雑談の中で、関西に戻ってこようかなという話をした
無論、喫緊の話ではなく、数年という尺での話
もう少し京都での稽古会に通わなきゃと秋以降の宿を予約しようとしたら
全く取れない
ほんと、宿よ宿よという感じ


妻と父の初盆は東京式に7月に執り行った
南品川のお寺からお坊さんが読経に来てくださった
私と娘、そして妹の家族が揃った
読経がはじまった
妻の戒名は出てくるのだが、なかなか父の戒名が読まれない
家族は固唾をのんで待っている
結局、そのまま読経は終わってしまった
僕の連絡不行届きで、二人分の初盆を迎えるということが伝わってなかったらしい
オヤジは、普通に8月にお盆をやってほしかった
更にいえば、大阪の菩提寺のお坊さんにやってほしかった
というのが、僕ら家族の好意的後解釈で、
大阪のお寺に、一度、そちらでお経を読んで下さいという葉書を出した
そうか、死んでもなお、故人の想いというのは、こういうかたちで現れてくるのか


8月はじめ、白山稽古会のあと岡山の親戚を訪ねる予定にしていた
それが先方の都合で、岡山行は延期になり、結局京都に呼ばれていった
冷やかしのつもりで、ネットで下調べしておいた物件について不動産屋に連絡してみた
面白そうな物件は三つあって、
第一候補は天竜寺近くのモダンな一軒家、
二つ目が等持院ちかくの平屋物件、
そして、三つ目が左京区の古い家屋
結局、内覧できたのは等持院近くの平屋建ての物件


門から玄関までのアプローチが美人の一軒家で、
引き戸の玄関も素敵
入ってすぐの四畳半は稽古スペースとして使えそう
すっかり気に入って、特定小数の人間が出入りする教室として使えるかどうか
訊いてもらうことにした
人の出入りを嫌う大家さんは多くて、この段階で断られるケースは多い
しばらくして、o.k.の返事が来た
こうなると一気呵成にものごとを進めていくしかない


8月14日
誕生日、そして新月であることを娘に教えられる
新しいことを始めるにはよい時期なのか


コンビニ、スーパーまで徒歩3分、
図書館まで10分という便利過ぎる街暮らしをしている身からすれば、
等持院に住むなんて、田舎暮らしも同然である
家のつくりも昔風
この不便さに耐えられるか
冬の寒さ、夏の暑さに耐えられるか


京都研修会館には近いが、
街中からは不便なところである
駐車場もない
ただ、著名な観光スポットは近い
金閣寺、竜安寺は徒歩圏内、等持院も有名なお寺らしい
となると、稽古に来る人はいないが、
京都観光の拠点として、あるいは研修会館への足場として泊めてほしい
という人は大勢現れるのではないか
稽古場よりもB&B向きの物件なのかもしれない
悩ましいところだ


8月半ば、操法を受けた時、
骨を拾える距離という妙な言葉が浮かんできた
たしかに、関西には高齢の叔母たちがいるし、
京都の知り合いたちもみな高齢者と呼べるお年頃だ
他人事ではないのだけれど


娘を伴って日帰り京都行き
再度の内覧をお願いする
不動産屋に戻って契約の詰め
もう後戻りできない
クールダウンのために歩くことにする
烏丸今出川から同志社前を通り、鴨川を越え出町柳
電車で三条に出て、寺町通りを下り、そこから東進して八坂神社
やたら外国人浴衣女子が闊歩している
三十年の時を経て、こうして娘と一緒に京都の街を歩いている不思議

10
引っ越しは9月末の予定
とはいえ、まだ契約手続は未完了
ここまで書いて、京都行きが実現しなかったら
国外逃亡しかないぞ

2015年8月30日日曜日

8月の読書

空也上人がいた* 山田太一 朝日新聞出版 2011
救出* 猪瀬直樹 河出書房新社 2015
帰還兵はなぜ自殺するのか* デイヴィッド・フィンケル 亜紀書房 2015
狼の群れと暮らした男* ショーン・エリス+ペニー・ジューノ 築地書館 2012
日本の長者番付* 菊地浩之 平凡社 2015
噂の拡がり方* 林幸雄 化学同人 2007
フルサトをつくる* 伊藤洋志・pha 東京書籍 2014
憎悪のパレード* 石田衣良 文藝春秋 2014
日本人はどう住まうべきか* 養老孟司・隈研吾 日経BP社 2012

2015年8月28日金曜日

復元

このブログの前身は、「あざみ野通信」と名づけた個人通信で、1986年9月、僕が東京に出てきてから3カ月目に始まっている。ワープロが普及しはじめて間もないころで、ワープロ入力→インクリボン印字→両面コピー→郵送という手順を踏んで、50部くらいを友人たちに送りつけていた。紙メディアの時代がだいぶ長く続き、その後、インターネットを使い始めると、メール版、web版と姿を変え、ここ十年くらいはブログに書くというスタイルで落ち着いている。郵送、メールの時代は、まだ読者が特定されていた訳だが、web版以降は、誰が読んでいるのか分からないし、送りつけるより、興味のある方(いろんな興味の持ち方がありそうだが…)に読んでもらえればいいか〜、というスタンスに変わってきた。

駄文も積もれば山となるで、30年近く書き続けていると量だけは溜まってくる。ここから稽古場史を抽出できるだろうし、育児史、家庭史も抽出できるだろう。かさばるものでもないし、テキストデータとしてせめて娘くらいには残しておこうと思うのだが、ひとつ問題にぶつかった。固有名詞をさけて、Aさん、Bさんという表現を使っているケースが結構ある。ところが、D先生くらいなら問題ないのだが(記号にしている意味もない)、いったい誰のことを示しているのかが自分でも判然とせず、復元できないものが沢山でてきた。例えば以下の文章(いま読み返すとのどかだな〜)。これはおそらく、web版の文章だと思うのだが、S1,S2,S3まで出てくる。Sくんは男性で、Sさんなら女性だろうということは想像できるのだが、そこから先がなかなか難しい。十年も経つと、記憶というものはあやしくなるものです。

【気刊あざみ野通信 #295 2004/8/4】■Kくんは稽古仲間であると同時に僕のサッカー師匠である。ここのところJ2フロンターレ川崎に入れ込んで、等々力通いを続けているらしい。そんな彼とのサッカー談義。■「問題は、横パスばかりしたがる人間が多いことだ」というのはサッカーに喩えた恋愛論。「ゴール目指して切れ込んでいけばいいものを、ゴール前でうろうろ横パスの交換ばかりしている輩が多い。もうちょっでロスタイムに入ってしまおうかという時間帯にそんな悠長なことをやってる場合じゃないだろう」とKくんを含む40代独身の友人たちを揶揄するのは私。■MFばっかりでFWがいない、というのは稽古場の人材を評して得た共通の認識。なんだ稽古場もサッカー日本代表と同じじゃないかと二人で溜息をつく。それでも、誰彼構わず突っかかっていくS1くん、いい球が渡れば強さをみせるS2さんなどFWの素質はあるかもしれない。フムフム。DFラインを統率するのはEさんでしょうと、Kくん。なるほど、存在感あるし、リーダーシップも十分。ちなみにKくんも僕もボランチ的であるらしい。前線に球を放り込む、ときどき攻撃参加する、相手の攻撃の芽を摘む。もっともKくんと僕のダブルボランチとなると最悪の組み合わせかもしれないな、これは。■これには後日談がある。数日後、Kくん、なんとメンバー表を持って現れた。つまり稽古場の人間11人で1チーム作ろうというのである。なるほどというメンツが顔を揃えている。GKがKさんーこれはちょっと不安。右サイドバックにS3さん。左サイドバックにWくんーこれはいい。じゃあ今度は、僕が西日本チームを作ってみようと応じたのだが、こんなやりとりを稽古場の人が聴いたら怒り出すかあきれるか。■アジア杯にアテネ五輪。ここのところ連日のようにサッカーの試合をテレビで放映している。目くじらを立てず、こういう消夏法もあるのだとお読み流しください。それにしてもアジア杯準決勝の対バーレーン戦はすごい試合だった。

2015年8月26日水曜日

前にすすむ 8 - 風をつかむ

がんばりが効かなくなったら、
がんばらなくともやっていけるすべを身につけるしかない
ひとはなかなか死なないものだが、かんたんに死んでいく存在でもある
歳取るとは、エンジン付きの飛行機が、グライダーに変身していくようなもので、
失速してしまう前に、次の風を捉まえるしかない
エンジンを吹かして加速上昇しようと思ったら、エンジンがなかった
というのでは洒落にならない
風の読みかたが生死を分けることになる

2015年8月24日月曜日

前にすすむ 7 - 引っ越し1986

外務省に勤める知り合いがいる
あの人たちは、国境をまたいでの転勤が日常茶飯事だから、
辞令が出てから一ヶ月以内に次の赴任先に移動する
なんて事態も普通に受け入れている
独身ならまだしも、家族持ちなどどうするんだろう

1986年のことを思い出す
縁あって整体協会の本部事務局に入ることになった
その話が持ち上がって、実際に事務局で働き始めるまで
つまり、住まいを京都から東京に移すまでを、わずか6週間で終えている
それが以後29年間続く私の東京生活の始まりだったのだが、
古い日記を広げてみると、知人友人親戚の家を泊まり歩き、
引越の荷物出しまで友人に頼み、じつに他力本願の引越し模様だった

時系列で辿ってみると、こんなかんじ

4/25 京都支部長のO先生から本部事務局員募集の話を聞く
4/26 O先生より本部に履歴書を送るよう指示あり
4/27 履歴書購入
       (永瀬清子朗読会in奈良)
4/28 本部に履歴書郵送
4/30 (韓国領事館査証申請)
5/7 局長と電話面接→内定
5/10 (大倭活元会)
5/12 上京 局長と面接→即決
5/13 不動産屋巡り開始
5/14 アパートは見つけられず 京都に帰ってくる 
5/15 荷造り開始
5/18 知人友人に声をかけてガレージセール
5/19 区役所に転出届 バイク廃車届 実家に荷物を送る
5/21 (伊丹からソウルへ飛ぶ 28日まで韓国 → 白雲山へ
5/28 ソウルから成田経由東京 荻窪の竹渕宅へ転がり込む
5/29 日生ホールで中等講習会 事務局として参加
6/1   アパート探し 宇奈根の物件に決定
6/2   仕事始め  道場泊
6/6   道場泊 夜中ダン先生やってきて研究生相手に明け方5時まで喋る
6/8   京都から荷物到着

ものごとが決まるときって、こんなものなのかも
それにしても、このフットワークのよさ
独身だったからできたんだろうな〜

さて、ここまで書けば次に何が起ころうとしているか、
察しのよい方には、もう分かりますよね

はい、引っ越すことにしました

2015年8月19日水曜日

西馬音内

土方巽の原点が西馬音内盆踊りにある
という説にはにわかには同意できないが、
8年ぶりに観に行ってきました西馬音内盆踊り

8年前に案内してくれた栗田さんは踊りの輪の中にあり、
京都から来た笛吹きの森美和子さんも踊っている
西馬音内に来るのは3回目で、
最初は会場周りをウロウロしながら、人垣の間から踊りを眺めていた
2回目は指定席ーといってもパイプで足場を組んだものーから観て、
今回はお囃子正面の桟敷という特等席

























雨が心配されたが、
始まる前に少しぱらぱらしただけで、最後まで保った
前日が体育館開催だったことを思うと、ラッキーとしかいいようがない
この西馬音内盆踊りを初めて見た時には、
伝統芸能継承のお手本を見せられたようで感激したが、
間を置いて来てみると、
やはり、その難しさにも目が行かざるを得ない

筋金入りの年寄りは消えつつある
おじさんたちは頑張っている
十代とおぼしき若者もそこそこ数は揃ってそうだ
しかし、その間の30代40代が手薄な印象
ことにお囃子、地口連
こんな状態で一定のレベルを保っていけるのか
観光、地域振興とも絡み合っているから、話は余計に難しくなる
おそらく

義妹は、50年前、高校生の時に西馬音内の盆踊りを観たという
篝火だけの明かりで、遅い時間には子どもは帰されたという
踊り手も地元の人たちだけで、まだ観光客はいなかった
盆踊りが盆踊りだった頃の記憶

西馬音内盆踊りが美しいことは変わらない
上手い人の踊りを観ていると飽きることがない
彦三頭巾姿の十代とおぼしき踊り手ものなかに、
それはそれは美しく踊る子がいて、もう希望の星
男踊りも女踊りと同じ所作なのに、なぜああも違った踊りになるのか
ー酔っぱらってるからですというだけでは説明にならない
角帯を締めた女の踊り手はなんだろう
衣装によって表出するものが違ってくる
謎だらけ

帰り道、
今年から笠を付けて踊るようになった栗田さんに
彦三頭巾とのちがいを問うてみると、
視野が全然ちがいますとのこと
とにかく、笠をかぶると、前の人の足しか見えなくなる
どんどんひとりの世界に入っていく
とのこと



(画面中央、紺地□模様の浴衣が栗田さん)

課題山積は明らかだけれど、
やはり、よくここまで続いてくれた、
これからも是非是非続いてほしいという、
一途最初に感じたのと同じ感想を胸に会場を後にした

2015年8月15日土曜日

新幹線時間

北陸新幹線が開通して以来、3回新幹線を利用した
いずれも往路のみ
東京駅で新幹線に乗り込み、二時間半で金沢駅に滑りこむ
長野を過ぎたらあっという間に糸魚川という距離感が衝撃である
途中はトンネルばかりで、景色を楽しむこともない
金沢駅の新幹線の改札は自動改札になっていて、
(在来線の改札には駅員さんが立っている)
切符は改札機にのみ込まれて金沢の町に降り立つことになる
なんか違うな〜と思いながら歩きはじめる
気分が切り替わらないのだ
新幹線が開通するまでは、東京と金沢では異なった時間が流れていたのに、
新幹線開通とともに、東京時間が金沢に大量に流れ込むようになった
東京という圧力の高い空気の塊と金沢という小さな街が太いパイプで繋がってしまった
金沢は大丈夫だろうか

花はどこへいった

ラジオから流れてきた
デートリッヒの「花はどこへいった」
ちょっとゾクッときた


2015年8月11日火曜日

骨の拾える距離

骨の拾える距離?
なんだよそれは
スープの冷めない距離ってのは聞いたことがあるが、
骨の拾える距離なんて言葉知らないぞ

操法を受けていると
あるいは操法をしている最中、
見馴れない風景が現れたり、
聞いたこともない言葉が浮かんできたり
そんなことは、特段珍しいわけではないけれど、
昨日操法を受けていて浮かんできた言葉がこれ

骨の拾える距離ね〜
当分、骨なんて拾いたくねーや
いったい誰の骨を拾うんだ
それとも誰かがオレの骨を拾ってくれるのか?
お盆も近いし...
うつらうつらしながら、そんな連想のなかにいた

2015年8月9日日曜日

先月末の筆動法は松井さんに代わってもらったので、二ヶ月ぶりの筆
今回テーマは晩夏の季語である
意外ではなかったが、シーンとした静かな空間が出現した
*本部独法に参加した人の話を聞き、再び「動法の時代」の到来を予感

2015年8月8日土曜日

前にすすむ 6 - 呼ばれる

5月の公開講話でのお話の中に「呼ばれる」というのがあった。ある大工さんにお茶室を頼んだのだが、適当な床柱となる木がなかなか現れず、工事が進まない。大工さんをせっついても、「木に呼ばれない」という答えが返ってくるだけで、積極的に木を探している様子もない。2年経ったとき、ようやく向こう(どこだ?)から木はやってきて、以後、工事はすらすらと進み無事お茶室は完成した。めでたしめでたしというお話。ダン先生にはこういう寓話的な、ありそうもないけど、あるかもしれない、いやきっとあるだろうというものが多い。究極の受動性というお話です。

月始め、稽古会のため石川に行った。二年前、フランスでお世話になった西田昭博さん一家が帰省中だったので、稽古会のあと合流して晩御飯をご一緒した。翌日も都合が合えば一緒に遊びましょうといって別れたのだが、翌朝電話してみたら、お墓の掃除等々やんなきゃいけないことを沢山抱えてそうなので、西田さんと遊ぶことは諦め、京都に向かうことにした。6月末の京都での稽古会に参加して以来、京都に戻ることを考えて始めていた。来年5月で私の東京暮らしも30年になるし、カミさんもオヤジも居なくなって、東京にいる理由がなくなってきた。金沢移住という案も温めてきたのだが、いかんせん横つながりの人間関係がとぼしいから、きっと淋しすぎる。その点、京都なら昔の繋がりがわずかながら残っている。

降り立った京都は暑かった。おお、これが京都の夏だ!と懐かしさを覚えたのは自分でも意外だった。前日、39.2度という最高気温を記録したとか。予め連絡してあった池田先生と合流して、蕎麦屋で昼食。あとは、コーヒーでも飲んで、その日のうちに横浜に帰るつもりだったのだが、ふと思いたって、旧知の知り合いである新海みどりさんに電話することにした。電話は通じなかったのだが、しばらくして返信があり、いま京都に来てるんだけど、と話したら、「今晩、片桐ユズルさんの話を聞く会があるから是非来てくれ」とのこと。でも、宿ないんだけどというと、私の仕事場に泊まれるよとのこと。これはもう参加するしかない。

午後7時、高野にある新海さんの仕事場にお邪魔したら、神田稔さんの顔もある。一気に1980年前後にタイムスリップ。そもそも、私を整体と結びつけた張本人が片桐ユズルだったりするわけで、このタイミングで京都に来てしまったというのは、もう「呼ばれた」と思うしかない。夕食に連れてってもらった花見小路の小料理屋さんで、久方ぶりに鱧を食べ、翌朝はこれまた、うん十年ぶりに北白川のドンクで朝食をとり、最後は、鞍馬口のカフェで戸村さんとお茶して(「臥法が先」はこのときの会話から)横浜に帰ってきた。まあ、手応えありという感じかな。

2015年8月6日木曜日

はじめに臥法ありき

先に臥法が発案され、
それだと、普通の座り方だと負けてしまうから、
次に坐法がつくられたのです
だから臥法坐法漫画も臥法を先に描いています
と戸村さんに教えられ、なるほどそうだったのかと腑に落ちた

いまでこそ、みんな普通に稽古着を着て、普通に坐法・臥法をしている
最近稽古をはじめた人など、この伝統が百年も前から続いていると思うかもしれない
しかし、本部稽古場がはじまる1988年以前、それらは存在しなかった
大勢の人間が繰り返し繰り返し行うことで、坐法臥法はひとつの伝統として定着しつつある

どの段階で坐法・臥法が発案され、
どの時点で僕らは稽古着を着はじめたのか
そもそも、みんな最初から足袋を履いていたのか?
28年も経つと、このようなことすら時系列で捉えられなくなってきている

はじまりを知る人間はやがていなくなる
そのとき、この坐法・臥法を行う風景が残っていたならば、はじめて
定着した、といえるのだろう


*本部道場で修養講座がはじまったとき、「臥法は稽古場にとっておいて下さい」などと了見の狭い意見を述べましたが撤回します。整体協会の共有財産として浸透させていきましょう。

*わけあって、独法講座冒頭の講話部分だけ音声で聞いた。身体教育研究所の公開講話と共通する部分が多かったのだが、この講話で述べられたことが、今後の整体協会の「標準」となる。と同時に、その「標準」たることを裕之先生は引き受けられたことになる。そういう意味で、エポックメーキングな講習会である。

2015年8月5日水曜日

熱中症

金沢駅降りた時に、
「あっ、こっちの方が過ごしやすそう」と感じた
それで油断したらしい

翌日、稽古会の途中から、なんだか頭が回らなくなった
帰りの電車は、たった三駅なのに寝入ってしまい、
たまたま一緒になった会員さんに「着きましたよ」と
揺り起こされる始末

宿に戻ってシャワーを浴び、
ベッドに倒れ込んだ
気がついたら三時間経過していて、
食事のできそうなお店はすでに閉まり、
結局、コンビニのサンドイッチの夕食となる

こういうのを熱中症と呼ぶのだ

石川での稽古を終え、その翌日京都に移動
前日、39度超えの最高気温を記録し、あの熊谷よりも暑かったそうだ
たしかに暑い
実に懐かしい暑さ
京都に暮らしていた頃の記憶が蘇る

独法三日間参加される方、
くれぐれもお気をつけあそばせ

2015年8月2日日曜日

魯山人展

部屋に届けられていた朝刊をめくっていると魯山人展の記事。今月23日までとのことだから、見に行けるとすれば今日、土曜日の午前中しかない。

慌てて身仕度して、普段は乗らないタクシーを奮発して県立美術館へ。そしたらタクシーの運転手というのが面白い人で、なんと78歳。タクシー歴50年、しかも運転歴59年で無事故無違反。なんとも天然記念物のような人で、去年、叙勲を受けて皇居に呼ばれたとのこと。そんな話を聞けただけで元取った気分。

この魯山人展、去年、世田谷美術館で開催されていたはずだが、去年はさすがに観に行く余裕はなかった。魯山人って、書家、篆刻家として、そのキャリアをはじめてるのね。そんなことも知らなかった。

もっとアクの強い人だと思っていたのにーこの先入主はどこからきたのだろう?ー作品はどれも素直で気持ちよかった。バター入れとか小さな作品がいい感じ。あと、志野の洋皿っぽいもの。

この展覧会を観て、ここ20年くらいの間に本部道場で2回やった野口晴哉展を思い出した。やはり晴哉先生の書は素晴らしいし、なによりも裕之先生のプロデュース力の凄さをあらためて感じる。