2013年8月17日土曜日

活元運動の謎

活元運動のルーツを探っていくと、どう考えても野口晴哉由来のものではないらしく、松本道別の霊動法や石井常造の生気法にたどり着く。晴哉先生が行ったのは、準備運動の手順を「制定」し、その準備運動によって発動される運動を活元運動と「命名」し、更にそれを体操として「実践普及」したことである。活元運動は自発動であるからして、本来、運動の中身は定義のしようがない。整体協会が、ひたすら行なってきたのは、「この一連の準備運動によって発動される運動を活元運動とする」という物差しを定めようとしてきたわけで、多くの人が「これは体操なのね」認めることによって、活元運動は体操になったのだ。

では、その物差しがどのように形づくられていったかというのは、非常に興味深いところだ。活元会にいくと、最初、モデルが何人か出されてデモンストレーションを行い、そして一人ひとりの運動に入ると、「他の人のマネをする必要はありません」「運動中は目を閉じたままでやってください」という注釈が付く。これってなかなか曲者で、初心者が目を閉じたままでいられるかどうか相当に怪しくて、たいがい薄目を開けて周囲を窺っている。こうして、視覚的に捉えた活元運動によって、一つのフレームが与えられる、つまり一つの観念として活元運動が理解されることになる。無論、その観念は、継続的に活元運動を行っていく過程で「壊されるべきもの」としてある。

かくして、「体操としての活元運動」は世界中に広がっていった。準備運動さへ覚えれば、人は「活元運動者」になることができる。なんという敷居の低さ。おまけに健康法としての効能書きまで付け加わった。しかし、観念運動から離れられないーつまり身体の運動ではなく、頭の体操(これは体操と呼べるのか?)をしている人たちを活元運動者と呼んでよいのか疑問の残るところである。ここ一年大井町で稽古としてやってきた「活元運動以前」は、身体運動としての活元運動とはなんだろうという素朴な疑問からはじまったものである